せどりブロガーさん必見♪ 最強キャプチャツール『スクリーンプレッソ(Screenpresso)』を知ってしまったら、もう他の無料ツールには戻れない! スクリーンプレッソを使うだけで、せどりブログ・無料レポート・ランディングページ作成が簡単にオシャレになるんです!
スクリーンプレッソのダウンロードと使い方
スクリーンプレッソ公式サイトからダウンロード
まずは公式サイトからのダウンロードと
初期設定について解説していきます
1. こちらの公式ページに移動してダウンロードをクリックします
http://ja.screenpresso.com/download/

2. メールアドレスの登録が求められるので、ここはスキップでスルーします
(製品情報のようなメールが送られるのだと思います)

3. exeがダウンロードされたらクリックしてインストールを開始します

4. 「□同意します」にチェックを入れてコンピューターにインストールをクリックします

5. インストールが完了したら「OK」をクリックすると、スクリーンプレッソのツールが起動します

6. こちらがスクリーンプレッソ(Screenpresso)のワークスペースになります

スクリーンプレッソの初期設定
スクリーンプレッソ(Screenpresso)の初期設定をしていきましょう。上記画像の左上のツールボタンをクリックで設定画面に移動します
※わからない箇所はとりあえずそのままでいいと思います
7. 「一般」タブの設定
・使用状況レポートの送信はチェック外しました(お好みで)
・ワークスペースの保存先はキャプチャした画像を保存する場所なので、ご自分が使いやすい慣れてるフォルダを選択してください

※ちなみに、マネトラはDropboxに保存するようにしています
8. 「スクリーンショット」タブの設定
・保存するファイル数は、デフォルトで『40』になっているので最大の10000に変更しました
・ファイル名はユーザー設定を選択

ファイル名はデフォルトでは「日付と時間」が自動で割り当てられる設定になっていたのですが、時間を入れると長ったらしくなるのでユーザー設定にして「日付+連番」となるように変更

{1:yyyyMMdd}_{0:00}
このように入力してからプレビューをクリックすると、保存されるときのファイル名が表示されます

9. 「共有」タブの設定
メールや各種SNSとの連携設定です。使いみちがわからなければとりあえずスルーで大丈夫です

10. 「動画キャプチャ」タブの設定
動画をキャプチャする予定があれば設定しておきましょう

※マネトラは動画は有料のツールを使っているので必要ないかな…
11. 「ホットキー」タブの設定
ここはそのままでいいでしょう
まずはどの操作がホットキーを利用できるのか知ることが大事だと思います

たとえば【Print Scr キー】をクリックするだけで、範囲を指定するキャプチャが撮れるところとか…
スクリーンプレッソ(Screenpresso)の操作に慣れてきたら、自分が使いやすいようにショットカットキーを割り当てるといいでしょう
12. 「高度な設定」のタブ
ここは『触るな危険!』の箇所ではないでしょうか(汗)
詳しい人じゃなければスルーしておくのが賢明です

ひと通り設定したら
OKをクリックして完了です
お疲れ様でした♪
スクリーンプレッソの使い方
これだけは絶対に覚えておいてほしい、スクリーンプレッソ(Screenpresso)の使い方になります
このキャプチャツールはWindowsを立ち上げると同時に起動するような設定にしたのですが、ツールが起動している状態なだけでワークスペースも表示されていません
閉じるをクリックした場合も同じようにバックグラウンドで動いているだけなので表面上は、どこに存在しているのか気づけません
なので
いざ、スクリーンプレッソ(Screenpresso)でキャプチャを撮ろうと思ったときにすることは、、、
【Windowsボタン】+【Print Scr】をクリックするとワークスペースが表示される
【Print Scr】ボタンをクリックしていきなり範囲指定でキャプチャを撮る
もしくは、タスクバーからでも起動中のツールが表示できると思いますので、そちらからクリックすればワークスペースを開くことが出来ます
「いかがでしたでしょうか?」
今回の記事では、スクリーンプレッソ(Screenpresso)という、スクリーンキャプチャを便利に撮ることが出来る無料ツールの紹介と、ツールのダウンロードから初期設定、簡単な使い方までを解説しました
このスクリーンプレッソ(Screenpresso)は
単にキャプチャが撮れるだけのツールではなく、この先の画像に注釈や矢印を入れたり画像を加工することにおいても『最強に優秀なツール』となっています
また機会があれば、ブログ運営に必要なスキルである画像加工についても触れたいと思います
ではまた^_^