もう、お買い物マラソンでショップ数が稼げなくて泣かなくても「いい~んです」
どうも、電脳せどりブログ運営
せどりツールマニアのマネトラです
今回の電脳せどりノウハウは
今現在のせどり業界で流行りに流行っている楽天市場のお買い物マラソンについて解説していきます
今現在も、11/4~から楽天お買い物マラソンが絶賛開催中なので、まだ電脳せどりがニガテで上手く複数ショップで仕入れられない”あなた”に活用していただければと思います
楽天お買い物マラソンとは?
たくさんのショップで仕入れをすることでポイント倍率がアップする「ポイントアップの祭典」と呼ばれる楽天市場のイベントキャンペーンです

ショップ買いまわりのキャンペーンポイントや楽天SPU(スーパーポイントアッププログラム)に、ショップの基本ポイント倍率によっては最大で43倍まで獲得の可能性がある激アツのポイントせどりイベントになっています
このブログ記事の目次
お買い物マラソンの仕組み
基本的には、複数のショップ(10店舗で最大のポイントが10倍)で仕入れることで、ポイントアップを目指すという参加型のキャンペーンとなっています
マラソンというくらいなんで
【10ショップで仕入れる=楽天マラソン完走】って感じで言われたりしています

こんな感じで
10ショップ以上で仕入れて完走してしまえば
お買い物マラソンの期間中に購入した”全ての商品が”ポイントアップの対象となるので激アツのイベントになるんですね
(後述しますがポイントの上限には注意)
なので、まずは購入金額よりも
いかに多くのショップで電脳仕入れが出来るか?が重要になってきます!

上記の画像のように
買いまわりの期間中に何ショップで購入してるのかを表示してくれます
お買い物マラソンがスタートして、そこそこ時間が経ってるのにこんな感じで”まだ2ショップ消化”だとマズい状態ですね^^;
「気合い入れてリサーチする必要があります」
ポイントアップの倍率はこんな内訳になっています

ショップ買いまわりのポイントが最大9倍
楽天SPUが最大で14倍
各ショップが設定するポイントが最大で19倍
なので、MAXの43倍はちょっと現実的にはムリなんですけどね~
25倍~30倍をコンスタントに狙っていきましょう
電脳初心者さんにオススメ
そこで、買いまわりショップ数を増やすために、電脳せどり初心者さんにまずやって欲しいオススメな仕入れ方法が、、、
『消耗品の購入』なのです!

正直言って、
購入する商品は、普段遣いの日用品でも晩ごはんのおかずでも「何でもいいです!」
とにかく
まずは多くのショップで仕入れをすることで
【ポイントアップする】ということを”体験する”ことに意味があるのです!
たとえ楽天仕入れが3ショップまでしか出来なくても、消耗品等で無理やり”10ショップ以上”までポイントアップしてしまえば、3ショップの仕入れ分も10倍のポイントが貰える仕組みですからね!
こういった細かいことでもしっかりと経験していけば、ポイントアップの凄さを実感出来るのでまずはやってみましょう
せどりでも、その他のビジネスでも
まずは行動を起こして小さな成功体験を積み上げることが
成功への近道です!
やれば稼げるとわかっていれば
誰でもちゃんと行動出来ますからね!
消耗品の種類とは?
一言で消耗品と言っても、いろんな種類があるとは思うのですが、
普段から購入している物を、全て楽天で購入することが出来ないか考えてみましょう
例えば、食品や飲料でも日用品でも何でもいいです。意外と楽天の方が安かったりもするので各々で考えてみてください♪
ここでは、誰でも購入対象になりそうな
せどらーさん向けの消耗品を紹介していきますね!
・ダンボール(段ボール)
・エアーキャップ封筒(クッション付き封筒)
・OPP袋(クリスタルパック)
・梱包テープ(OPPテープ)
・プリンターのインク、用紙
・ストレッチフィルム(ハンディラップ)
Amazonに納品して販売していくにあたって必要となる消耗品もいろいろあるので、せどらーさんならこれくらいは購入する対象がありますよね?
しかも、上記で紹介した商品は実際にわたくしマネトラが最近楽天で購入した消耗品なので、どの商品が安くてどの商品を買ったのかも紹介していきます
(たしか、前々回のお買い物マラソンで購入しました)
ダンボール

ダンボールについては、購入する派と貰ってくる派とに意見がわかれる問題でもあるのですが、わたくしマネトラは断然購入する派です
場所を取らないですし、いつも同じ大きさなので「どれくらい入るか?」とかも想像しやすいのがいいですね
それに比べて貰ってくるのは、欲しい大きさのダンボールが見つからなかったり、とにかく探すのにテマと時間がかかります。そして、折りたたんでもコンパクトに収納できない!(涙)
部屋が広かったり、近くでダンボールが安定供給されるお店を確保しているのなら特に問題ないかもしれませんけど、一度でもダンボールを購入するようになるとたぶん戻れなくなりますよ♪
実際に楽天で購入したダンボール140サイズ

(画像クリックで開きます)
どちらも法人向けダンボールですが、屋号を書くだけでちゃんと購入できました

(画像クリックで開きます)
エアーキャップ封筒
こちらのエアーキャップ封筒についても、普通の茶封筒とプチプチを組み合わせて使っている方も多いかと思いますが、
その機会(茶封筒×プチプチを使うこと)がそれなりにあれば、絶対にエアーキャップで出来たクッション付き封筒を使うことをオススメします
メルカリやヤフオクなどで小物を送る機会が多い方も使うべきですね。エアーキャップは水にも強いのでOPP袋も必要なくなるので、それだけでかなりの時短になりますよ
この大きさはメール便サイズの上限MAXギリギリなので結構いいお値段しますが…

この2タイプのサイズのクッション封筒で全て使い分けています

OPP袋
クリスタルパックとも言いますが、OPP袋は基本的にFBA納品のために使うことが多いです
商品が小さすぎて上手くFBAラベルが貼れない商品だったり、あとは雑誌や書籍などでそのまま送るわけにはいかないような商品ですね
B4 テープ付 OPP袋100枚

テープ付 A4 透明OPP袋100枚

ちなみに
梱包が必要なこんな商品もOPP袋に入れてFBAに納品してますよ

梱包テープ
梱包テープは、めったにネットで買うことはないのですが一応載せておきます
基本ネットは全く安くないので、同じものが安く売ってるコストコ(costco)で購入しましょう!
このときは、後述するストレッチフィルムを購入するときに送料がかかったので、無理やり梱包テープをあわせ買いして送料無料まで持っていきました
3M スコッチ透明梱包用テープ

(別のショップで買いましたが、商品ページがなくなってました)
プリンターのインク、用紙
プリンターの用紙も、近所のディスカウントストアに行けばどこでも安く売ってるので、ネットで買うことはほぼありません
インクについては個人的には互換インク1択です!
メーカー純正品とか買ってたらお金がいくらあっても足りませんし、もし互換インクを使っててプリンターが壊れたとしても
最近のプリンターは安く買えるので、新しいプリンター買ったほうがゼッタイに安くつくと思います
A4 コピー用紙500枚入

互換インクBCI326~

以前、互換インクを購入してたショップが閉店したのか無くなってたのですが、探してみたら上記のショップはよりどり10点で購入できるのでとても便利ですね
最近は白黒でしか印刷してないので、黒だけたくさん欲しいのですw
ストレッチフィルム
ストレッチフィルムはシュリンクラップやハンディラップなどとも呼ばれますが、いろんな使いみちがあって便利なのに安くてとてもコストパフォーマンスが高い商品です
Amazonでは複数セットの商品ページに出品するのに、ストレッチフィルムで巻いて2個セットを作ったりもしますし
いいサイズのOPP袋が無いときなども、ぐるぐる巻にしてしまえばOPP袋の代わりにもなりますよ
ハンディストレッチフィルム100×250m

このサイズのストレッチフィルム(250m)は、大きすぎたので買って失敗でした
商品画像では、今まで買っていた150mと同じにしか見えなかったので初めて買ってみたのですが、
全く別物のぶ厚くなった250m相応のストレッチフィルムが送られて来ましたよ
わたくしマネトラが実際に購入しているせどらーさん向けの消耗品はこんなところになります。これからの消耗品の参考にしてくださいね
お買い物マラソンの注意点
なぜだか、電脳せどりの話から脱線して、せどりの必需品コーナーみたいになってしまいましたが(汗)
最後に、楽天市場のお買い物マラソンの注意点について書いておきますね

お買い物マラソンではポイント上限に要注意です
「それだけですね!」
お買い物マラソンは、ショップ買いまわりでMAX40倍以上にまでポイントアップするにウハウハな電脳せどりのイベントなのですが、
さすがに30倍とか40倍とかのポイント倍率でいくらでも購入できるとしたら、楽天さんが潰れてしまうレベルなので上限が決まっていて…
期間限定ポイントが→上限10,000ポイントとしっかり書かれていますよね

たとえ、10ショップの買いまわりに成功しても、上限の10,000ポイントまでしかポイントは貰えないのです
ちなみに、
上限の10,000ポイントを獲得するのに必要な購入金額はいくらになるのか?
(10ショップ以上で10倍のとき)
【○○円購入×ポイント倍率9倍=10,000ポイント】という計算式になるので
111,111円購入で
キッカリ上限の10,000ポイントになります
10ショップでしっかりと購入して、
トータルの購入金額が111,111円のときがMAXのポイントを得られるというわけですね!目標を設定して効率よく上限ポイントをゲットしていきましょう
このポイント上限の仕組みと計算方法や考え方は、他の楽天のキャンペーンやイベントであったり、
たとえばヤフーショッピングなんかでも必要になってきますので、しっかりとアタマに入れておいてください♪
お買い物マラソンまとめ
今回の電脳せどりブログでは
楽天市場のお買い物マラソンについて解説してきましたが、いかがでしたか?
電脳ノウハウというよりかは、せどらー向けの消耗品の話がメインになってた感は否めないですがw
書き出したら止まらなくなってしまったので、逆にご自身の消耗品や必需品と比べてみて役に立ててもらえると幸いです
以前書いた記事に、別の意味でのせどりの必需品があるので、そちらも合わせてご覧ください