電脳せどりには欠かせないツール『Auto Pagerize』というGoogleChromeの拡張機能の設定方法と使い方を紹介します。せどりツールマニアのマネトラが厳選した、確実に電脳せどりを効率化してくれるツールなので導入して使ってみてくださいね
Auto Pagerize(クローム拡張機能)
とりあえず GM 0.9.22 に戻した #autopagerize #ldrize
— \ホノカチャン?/ (@tmhwq) 2012年8月28日
最近気づいたんだけど、VivaldiのWEBパネル、なぜかページ先読み拡張「#AutoPagerize」だけは、機能してるみたい。なぜ??他の拡張(例えば広告ブロック)は、機能してないみたいだけど。( ?ω? ;)? #VIvladiJP pic.twitter.com/8BmsgxS9EC
— kyu3(キューさん)@ ノラニャンコ (@kyu3) 2017年9月25日
https://t.co/SsNvTCKape #autopagerize このエクステンションかなりいい。ページングを自動でローディングしてくれるエクステンション。このエクステンションで1時間で1分くらい節約される感じ。
— Kohei Arai (@koheiarai94) 2016年11月15日
#autopagerize #Opera 37.0.2178.31 beta Windows x64 Opera blog の表示が崩れる。よく見たら継ぎ足したページがダブってるんだね。サイトINFOが不適切なのだろうね https://t.co/Pq63jMMkwy
— nullpage (@nullpage) 2016年5月11日
#google #autopagerize #2ページ目問題 これだわ。だいぶ前からだったのね→AutoPagerize使用時にGoogle検索結果が変になる時の対処法 – かゆブロ http://t.co/S3UvFdHchN
— nullpage (@nullpage) 2015年5月14日
Auto Pagerizeの設定方法
まずは、GoogleChromeのウェブストアから
AutoPagerizeをクロームに追加していきましょう
右上の赤丸をクリックするとクロームに追加することが出来ます
(画像は追加済みの状態)
追加が完了すると下記のアイコンがアドレスバーの横に登場します
右クリックすることでオプションから設定を開くことが出来ますが、特に設定することはありません。そのままスグに使えます
AutoPagerizeの使い方
使い方もとにかく簡単で、ほぼほぼ「何もする必要はありません」笑
ただただ、電脳せどりのリサーチ中に下にスクロールさせていくだけ…
こちらの画像に書かれているように次のページが自動的に開くのです
例えば、電脳せどりの起点となるAmazonの検索ページでも…
普段なら、このように1ページ目の一番下には次のページに移動するためのリンクが表示されていますよね?
ですが、
AutoPagerizeをONにした状態でページを一番下までスクロールさせると
こんな感じで2ページ目→3ページ目まで全てつながって、1つのページのようにスクロールすることが出来るようになります
この機能は、リサーチの効率化を図る電脳せどらーさんにとって絶対に必要なので、必ずこのツールを導入しておいてください
AutoPagerizeが役に立つ場面
AutoPagerizeは
Amazonの他にも、ヤフオクだったりネットショップなどでも動作しますので、電脳せどりで大量のページをリサーチするのにとても便利になります
他にも、AmazonのページでASINを取得するツール『Asin Grabber Light』等を使うときにも、ページに表示することが出来る商品数を増やすことになるので一気に大量のASINを抜くことが出来ますね
こんな使い方も試してみてください
電脳せどりの効率化ツール
便利なGoogleChrome拡張機能は他にもたくさんあるので、こちらにまとめています
↓ ↓
電脳せどりツールまとめ
少しづつでいいので全て使ってみてくださいね♪